お土産


朴葉味噌(ほうばみそ)飛騨郷土料理

2012/11/14 17:07 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/11/14 17:07 に更新しました ]

2012年11月15日(木)


 
朴葉味噌


朴葉味噌(ほうばみそ)は、
枯れ朴葉の上に味噌をのせて、
焼いて食べる飛騨の郷土料理。

薬味としてネギや椎茸を味噌に混ぜ、
味噌の香ばしい匂いに包まれながら、
ほっかほっかの真っ白ご飯にのせて・・・
う~~~ん たまりません



ときには、
味噌の真ん中をくぼませて、
生卵を流し入れ、
とろ~りまぜまぜして、
いただきまぁ~す。



「飛騨牛の朴葉焼き」なんて、
サイコ~ ♪

日本人に生まれてよかったぁ~~~
し・あ・わ・せ ♡ ♡ ♡

飛騨高山の旅行の
お土産です ♪


☆ いくこ&のぼる

萬御菓子誂処 「樫舎」

2012/10/21 3:35 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/10/21 3:39 に更新しました ]

2012年10月21日(日)


 

 
萬御菓子誂処 「樫舎」(よろずおんかしあつらえどころ かしや)@奈良市


風情漂う奈良の町、元興寺の近くの和菓子処



8月に宿泊した上富良野のペンション「トロルドハウゲン」。
オーナーの堀内ご夫婦に教えて戴いた、奈良町菓子処「樫舎」さん。

お話を伺い、是非、「究極の餡」を味わってみたくて、
帰宅して、すぐに電話で注文し、
奈良のお店から送っていただきました。



戴いた和菓子は、みよしの(葛焼き)と薯蕷饅頭。

みよしの(葛焼き)は、
奈良吉野の極上の本葛と丹波小豆のこし餡で作った葛菓。

薯蕷饅頭は、
丹波産つくね芋と丹波小豆のこし餡の薯蕷饅頭。



和菓子の味を極める「餡」の存在。

最高の丹波小豆を丁寧に炊きあげ、
水でさらし、最良の砂糖を加え、じっくりと寝かせ、

その一瞬に、最高の美味しさを追求し抜いて、
全身全霊をかけて、創りあげていく究極の「餡(あん)」。



優しく、上品で、誠実な真心が伝わってくるような、
実に素晴らしい、その味わいに、深く感動しました。

この和菓子を、今年8月13日の日、
新盆を迎えた父にお供えできたことを、
心から感謝いたします。

目に浮かぶ、「おいしいね!」と喜ぶ父の笑顔。。。

ご馳走さま ♡ 

ありがとうございます ♡


日本の和菓子の素晴らしさを、
心から実感している今日この頃。。。

あなたは、どんな和菓子が好きですか?



◆ 萬御菓子誂処 「樫舎」ホームページ
 〒630-8392 奈良県奈良市中院町 22-3
 電話/FAX 0742-22-8899
 営業時間 午前9時〜午後6時


☆ いくこ&のぼる


サマンサタバサ(Samantha Thavasa)の「サマンサドーナツ」

2012/09/24 4:10 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/09/24 4:47 に更新しました ]

2012年9月24日(月)


(撮影:2012年9月23日)


羽田空港第一ターミナルの搭乗口を入った所で
目に飛び込んできた可愛いお店。

ファッションブランドの限定スイーツショップ
SamanthaThavasa SWEETS&TRAVEL。

キュートなスイーツにキュートなショップガール。

そのスイーツたちは、
ファッションブランドSamanthaThavasaと
世界的に活躍するスーパーパティシエ・辻口博啓氏との

新作・コラボスイーツ「「サマンサドーナツ」♡


おから使用の油で揚げてない焼きドーナツ。

6種類のカラフルな味わい。
ショコラ・クランベリー・バルサミコいちじく、
ストロベリーローズヒップ・ココナッツマンゴー・深煎りカフェピスタチオ。

店内は、カフェスタイルのイートイン、

エクレア、クッキー、アイスなどなど、
いろんなスイーツが楽しめます。

今回は、
おみやげに「サマンサドーナツ」を購入。

次回は、
コーヒー&デザートセットを
ゆっくりと味わってみたいなぁ~

飛行機に乗る時のお楽しみ~~~

♡ ♡ ♡

☆ いくこ&のぼる

「ワインチェダー」と「メゾン・ドゥ・ピエール」@富良野チーズ工房

2012/08/11 20:04 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/08/11 20:04 に更新しました ]

2012年8月12日(日) 

北海道の真ん中に位置する富良野市、

自然の恵み豊かな大地、白樺の木々に囲まれた場所にある富良野チーズ工房。

工房内では、ガラス越しに製造室や熟成庫が見学できます。


ピッツア工房では、本場イタリアナポリから取り寄せた「まき窯」で焼きあげていきます。
ピザは、チーズ工房オリジナルのモッツアレラチーズがタップリ。


私達が購入したチーズは、「ワインチェダー」と「メゾン・ドゥ・ピエール」


「バター」「ワインチェダー」「メゾン・ドゥ・ピエール」
左より「バター」「ワインチェダー」「メゾン・ドゥ・ピエール」


・ワインチェダーは、日本で唯一のワイン入りチーズ。
1982年に富良野市と酪農学園大学で開発したチーズだそうです。
ワインカラーの模様が、大理石のようで綺麗!
ワインの香りとクリーミーな味わいが美味しいナチュラルチーズ。


・「メゾン・ドゥ・ピエール」は、白カビタイプのチーズ。
メゾン・ドゥ・ピエールはフランス語で、「石の館」の意味をもつ。
とろ~りとろける豊かな食感と旨味が最高です。

ワインのお供にふらのチーズはいかがですか?


◆ 富良野チーズ工房 <ホームページ

 〒076-0013 北海道富良野市字中5区
 Tel:0167-23-1156


☆ いくこ&のぼる


菓か舎(かかしゃ)の「しろくまタイムズスクエア」

2012/07/23 2:44 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/10/15 0:35 に更新しました ]

2012年7月23日(月)

2008年12月、札幌円山動物園に誕生した

双子のホッキョクグマ、

名前はアイヌ語で
「イコロ(宝物)」ちゃんと「キロル(道)」ちゃん、

札幌タイムズスクエアの菓か舎で、
「しろくまタイムズスクエア」として誕生!



ふわっふわっの白いスポンジケーキの中は、
ミルククリームとミルク&あずきあんの2種類
材料に使用されている牛乳もあずきも北海道産

売上の一部が、動物のエサ代として
札幌市円山動物園に寄付されているそうですよ。

まわりがふわっふわっ、中からとろ~り

赤ちゃんのように、ふんわり可愛い ♡

笑顔ほころぶスィートです。


☆ いくこ&のぼる

十勝トテッポ工房(帯広市)のチーズケーキ

2012/06/20 0:55 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/10/15 1:20 に更新しました ]

2012年6月20日(水)


十勝トテッポ工房(帯広市)
のチーズケーキ


十勝トテッポ工房(帯広市)


2010年、帯広市の十勝とてっぽ通りにオープンした

可愛いお菓子のお店「十勝トテッポ工房」


「トテッポ」の名の由来は、

その昔、ビートを運んだ蒸気機関車「トテッポ」


ナチュラルチーズケーキは、

トコトン北海道産にこだわったものを使用


人気商品「3種のフロマージュ」は、

十勝産クリームチーズ、十勝清水町産シェーブル、北海道産マスカルポーネの

3種類のチーズを独自にブレンドし、ベイクドタイプに焼き上げたケーキ

小麦と砂糖、生クリームは十勝産。



一口サイズで濃厚な味わいとさっぱりした後味が人気 ♫

お口の中でとろけてしまう程の美味しさです ♡


店内は、カフェも併設されていて、

可愛いお菓子がいっぱい、お菓子のおもちゃ箱みたい ♡

あなたも 十勝の味わい 感じてみませんか?


十勝トテッポ工房(帯広市) 
十勝トテッポ工房(帯広市) (撮影:2012年6月3日


☆ いくこ&のぼる

花畑牧場(中札内村)の生キャラメルソース

2012/06/18 1:53 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/10/15 1:55 に更新しました ]


2012年6月18日(月)


花畑牧場の生キャラメルクリーム


とろ~りとろけるキャラメルソース

アイスクリーム、ホットケーキ、クッキー、
いろんなものに、とろ~りかけて召し上がれ ♡

あま~いキャラメル味が広がって

そこはもう、花畑牧場 ♫


  
花畑牧場(北海道中札内村)撮影:2012年6月11日


大好きなキャラメル味を

いろんな形で

楽しんでいます ♡


☆ いくこ&のぼる

「あんぱんの日」に食べる「月寒あんぱん」

2012/04/03 23:30 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/08/10 23:42 に更新しました ]

2012年4月4日(水)



月寒あんぱん (撮影:2012年3月21日)


日本海側では「春の嵐」が吹き荒れ
北海道では雪となった今日、

4月4日は、二十四節気の第五で「清明(せいめい)」

「万物がすがすがしく明るく美しいころ」の
季節が巡る

中国では、日本のお盆にあたる年中行事で「お墓参り」をします。

そして日本は、「あんぱんの日

「キムラヤのあんぱん」でおなじみの銀座木村屋総本店の創業者である
木村安兵衛が酒種酵母による「桜あんぱん」の製造に成功し、
明治8年(1875年)4月4日、明治天皇に献上。

「あんぱん」は、大沼甚三郎から本間与三郎へと受け継がれ、
明治39年(1906年)(株)ほんまの創業以来、106年の時が流れ行く


現在、月寒地区の道路の一部が「アンパン道路」と名付けられている程
地元の人々に親しまれている「月寒あんぱん

創業百年を超えるロングセラーは、
今や札幌名物から全国銘菓へと発展し、
多くの人々に愛され続ける。。。

北海道十勝産小豆のこしあんを薄皮で包んだあんぱんは、
黒糖あん、黒胡麻あん、抹茶あん、かぼちゃあん、プレーンなど種類も豊富。

おなかすいたっしょ、なまらおいしいっしょ、
たべたいっしょ、月寒あんぱん!!!



月寒あんぱん (撮影:2012年3月21日)


☆ いくこ&のぼる

深川市名産「ウロコダンゴ」と夢の中の「青竜」

2012/03/28 23:38 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/08/10 23:47 に更新しました ]

2012年3月29日(木) 


ウロコダンゴ(株)高橋商事 (なんとなくモリゾーみたい・・・)
(撮影:2012年3月29日)


ウロコダンゴ いただきました!
美味しかったぁ~
ご馳走様でした ♡

深川名産「ウロコダンゴ」

米粉・小麦粉・砂糖を練リ合わせ
高圧蒸気で蒸し上げる

三角形のウロコ型、大正生まれの和菓子
「ウロコダンゴ」
抹茶味、あずき味、プレーン
それぞれの味を楽しむ

”ういろう”に似ているけど、
微妙に異なる柔らかさ



時は、大正2年(1913年)
国鉄留萌線が開通したことを記念して
誕生したお団子

その昔、留萌沿岸は
鰊(ニシン)が大豊漁、
深川駅に到着する貨物列車は
鰊のウロコだらけだったそうな・・・

そこで、ウロコダンゴと名付けられと・・・





このウロコダンゴを食した夜
現れた不思議な夢。。。

鰊が大海原を泳いでいると
突然、青龍が現れ、
海から大空へと舞い上がっていく・・・

空には、暗黒の雲が立ちはだかり、
雷の轟音とともに
稲光が走る

その巨大なる大空を
自由自在に舞い泳ぐ青龍
その背中に、なぜか乗っている私

恐れることなく、囚われることなく、
惑わされることなく、
青龍に身を任せ、自由に舞うがままに。。。

身体の中心が、じんわり温かくなって
とっても気持ちがい〜〜〜い
不思議な感覚。。。

ウロコ繋がりで青龍だったのかなぁ・・・?!
この夢の意味するものは???

☆ ☆ ☆

あなたは、どんな夢を見ていますか?


☆ いくこ&のぼる

麹のおいしいスィーツレシピ

2012/03/14 6:46 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/08/10 23:48 に更新しました ]

2012年3月14日(水)



『塩麹&甘酒で作る、麹のおいしいスイーツレシピ』
著・小紺有花


魔法のスパイス・塩麹
いろんなものに、塩麹ひとふり、混ぜ込めば
たちまち、おいしいフードに早変わり!



麹菌が作り出す酵素により、
デンプン質やタンパク質を分解して食材を柔らかくし、

ブドウ糖やアミノ酸を作り出し、
食材に甘味や旨味をもたらしてくれる

世にも不思議なスパイス・塩麹



さらに、ビタミンB群、アミノ酸などが豊富で
健康にも美容にも抜群の
ミラクルフーズ!

☆ ☆ ☆

生麹(200g)+塩(60g)+水(200g)

「おいしくなぁ~れ ♡」とラブメッセージを送りながら、
じっくり寝かせること10日間・・・

出来上がりました!美味な塩麹!

野菜はもちろん、お魚、お肉、パンにスイーツなどなど
いろんなものに混ぜこむと、
だし汁のような旨み、優しい塩味、ほのかな甘味の
様々な味わいが自然に奏で始める
魅惑的なハーモニー

♫ ♫ ♫

「美味しい~♡」が溢れでてくる
幸せスパイス・塩麹



次は、どんなものを美味しく変身させようかなぁ~




    
塩麹と、『塩麹&甘酒で作る、麹のおいしいスイーツレシピ』著・小紺有花


☆ いくこ&のぼる


1-10 of 22