ほっかいどう学検定

ヤナギランは、夏に開花。高原に咲く赤紫の花

2011/06/09 17:35 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/08/21 16:16 に更新しました ]

2011年6月10日(金)


ヤナギラン
ヤナギラン(アカバナ科 アカバナ属)

春、雪解けを待ちかねて咲く花々は、フクジュソウ、エゾノリュウセンカ、キタコブシ
ヤナギランは、夏に開花。高原に咲く赤紫の花

(自然環境 Q 001 ほっかいどう学検定テキストより)

写真引用:撮れたてドットコム

◇ いくこ&のぼる

カムバック・サーモン運動から生まれた博物館は「札幌市豊平川さけ科学館」

2011/04/11 21:50 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/08/21 15:39 に更新しました ]

2011年4月9日(土)

さけの稚魚
さけの稚魚@札幌市豊平川さけ科学館(北海道札幌市) 
撮影:2011年4月9日 

 ◆ カムバック・サーモン運動から生まれた博物館は、札幌市豊平川さけ科学館。 
カムバック・サーモン運動が始まったのは1978年。 
1984年秋に、札幌市豊平川さけ科学館が開館した 
 (自然環境Q283 ほっかいどう学検定テキストより) 


  科学館外観 展示物
ステンドグラス 展示物


かって、神の魚(カムイチェプ)と呼ばれた魚、鮭。。。 
 大海原へと長い旅に出て、 やがては、母なる川に帰っていく鮭 新しい命を生み出すため、
自らの命を全うする鮭 厳しくも、神秘的な「命の循環」が繰り広げられる鮭の一生です。 

 命の尊さ、逞しさを浮き彫りにする鮭の稚魚たちに 
 大いなる愛と感謝と祈りをこめて。。。 

◆放流を待つさけの稚魚の群@札幌市豊平川さけ科学館(北海道札幌市)
放流を待つ、さけの稚魚の群泳(撮影:2011年4月9日)

 いくこ&のぼる

北海道出身の日本画家・山口蓬春は、松前町生まれ

2011/04/11 21:46 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/08/21 16:16 に更新しました ]

2011年4月7日(木) 
  
山口蓬春・素描「梅」@山口蓬春記念館
山口蓬春・素描「梅」@山口蓬春記念館(神奈川県三浦郡葉山町)

 日本の神秘的な美を描く山口蓬春の日本画に、大和魂を感じる

 ◆ 北海道出身の日本画家・山口蓬春は、松前町生まれ。函館市ではない。
神奈川県葉山町の旧宅は、記念館となっている
(歴史文化Q254 ほっかいどう学検定テキストより)


 いくこ&のぼる

北海道の地酒「男山」は旭川市

2011/04/04 21:18 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/08/21 15:39 に更新しました ]

2011年4月4日(月) 
  
「名取酒六家選 若那屋内白露 木綿屋の男山」 「名取酒六家選 若那屋内白露 木綿屋の男山」喜多川歌麿筆

男山酒造り資料館入り口 男山酒造り資料館(北海道旭川市)
男山酒造り資料館(北海道旭川市) 男山酒造り資料館(北海道旭川市)

大雪山連峰の万年雪に発する伏流水「延命長寿の水」が育んだ
世界の名酒「男山」に不滅の力強さを感じる
男山酒造り資料館(北海道旭川市)撮影:2011年4月2日


 ◆ 北海道各地で日本酒が造られ、地酒として売り出されている。
男山」は旭川市で、稚内市ではない。 北の誉(小樽市)、國稀(増毛町)、北の勝(根室市)。
(歴史文化Q274 ほっかいどう学検定テキストより)

スプリングエフェメラルと呼ばれる花はカタクリ

2011/04/04 21:16 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/08/21 15:39 に更新しました ]

2011年3月29日(火) 
  
◆大2写真の説明文
カタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum Decne)

寂しさに耐え、はかなき命に燃え尽きる 華麗なる花に想いを寄せる。。。
カタクリの花言葉は「寂しさに耐える」

 ◆ スプリングエフェメラル(春・はかなきもの)と呼ばれる花は カタクリ
(自然環境Q002 ほっかいどう学検定テキストより)

 写真引用:ウィキペディア

春を告げる チライアパッポと呼ばれる花はフクジュソウ

2011/04/04 21:13 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/08/21 15:39 に更新しました ]

2011年3月27日(日)

フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)
フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)

苦しみを乗り越えて、新しい生命を育んで 永久の幸福が訪れますように。。。
フクジュソウの花言葉は「幸福を招く」

 ◆ 春を告げる チライアパッポ(アイヌ語でイトウの花)と 呼ばれる花は フクジュソウ(福寿草)。
淡水魚のイトウが、遡上産卵する時期に咲く花がフクジュソウ
(自然環境Q294 ほっかいどう学検定テキストより)

 写真引用:ウィキペディア

ダイヤモンドダストは降水に当たるので天候は「雪」

2011/04/04 21:10 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/08/21 16:16 に更新しました ]

2011年3月25日(金) 
  
七色のダイヤモンドダスト2/美瑛町〔富良野・高橋真澄〕
七色のダイヤモンドダスト2/美瑛町〔富良野・高橋真澄〕
 
青空と雪景色をバックに、
光の中で空気がキラキラ輝く氷のダイヤモンド
 見てみたいな~♬

 ◆ 冬の陽射しの中できらきら光るダイヤモンドダストは
大気中の水蒸気が昇華したもの。
降水に当たるので、天候は「雪」と表現する
(自然環境Q021 ほっかいどう学検定テキストより)

八重桜の古木「血脈桜(けちみゃくざくら)」は松前町の光善寺

2011/04/04 21:08 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/08/21 16:17 に更新しました ]

2011年3月20日(日) 
  
血脈桜(光善寺) 血脈桜@光善寺(北海道松前町)

 桜の精が宿ると言われる桜に、神秘的な生命力を感じる

 ◆ 八重桜の古木「血脈桜(けちみゃくざくら)」の
花見で有名な 光善寺の所在地は松前町
(歴史文化Q033 ほっかいどう学検定テキストより)

 写真引用:北海道松前藩観光奉行

温泉王国の北海道でも珍しいモール温泉は十勝川温泉

2011/04/04 21:05 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/08/21 15:39 に更新しました ]

2011年3月19日(土)  
  
モール温泉とは モール温泉

 北海道に息ずく、太古からの自然の恵みに心温まる

 ◆ 温泉王国の北海道でも珍しいモール温泉は十勝川温泉。  
モールとはドイツ語で亜炭。ドイツのバーデン=バーデンが有名。
(自然環境Q093 ほっかいどう学検定テキストより)

 図引用:音更町十勝川温泉観光協会

ムクドリはカッコウの仲間ではない

2011/04/04 21:04 に 寺内昇 が投稿   [ 2012/08/21 15:39 に更新しました ]

2011年3月18日(金) 
  
ムクドリ(スズメ目・ムクドリ科) ムクドリ(スズメ目・ムクドリ科)

現在のコンピュータもびっくりの情報処理ができる不思議な鳥。
七つの行動を同時にできます。

 ◆ ムクドリは、カッコウの仲間ではない。
(自然環境Q121 ほっかいどう学検定テキストより)

 写真引用:デジタル図鑑・野鳥図鑑

1-10 of 94