2011年12月2日(金)
伊勢神宮内宮(撮影:2011年10月15日)
伊勢神宮の御祭神は、
天照大御神(あまてらすおおみかみ)様。
伊勢の宇治の五十鈴川上の内宮(ないくう)には
皇大神宮(こうたいじんぐう)
山田の原の外宮(げくう)には
豊受大神宮(とようけだいじんぐう)
別宮など合わせて125社神社に
神様が御鎮座。
平成25年(2013年)に、第62回の神宮式年遷宮が行われます。
式年遷宮とは、20年に一度社殿を建替え、
御装束や御神宝を新調して神さまにお遷り願う我が国最大のお祭り。
1300年の歴史を有します。
歴史ある伊勢神宮の参拝は、
まずは、外宮(げくう)から参拝し、
6km 場所を移し、
内宮(ないくう)へと向かいます。
神聖なる川、清浄なる川、
五十鈴川の水で
心身ともに清めます。
五十鈴川は、陽の光を反射して、
キラキラと輝いていました。
五十鈴川の清流にかかる宇治橋を渡り
玉砂利を踏みしめながら、
深い森へと向かいます。
内宮で私達が大好きな場所は、
風日祈宮(かざひのみのみや)
とても気持ちの良い風が吹き抜けて
身体が不思議と軽くなる空間。
いつ来ても、癒されます。
風日祈宮橋(かざひのみのみやばし)@伊勢神宮内宮(撮影:2011年10月16日)
そして、もうひとつの楽しみは、
「おかげ横丁」。。。
江戸時代、明治時代に
タイムトラベルしたような
レトロな風情がたっぷり味わえる、
「おかげ横丁」。。。
「五十鈴塾・右王舎」(食事処)での昼食は、
地元ならではの心のこもった
おかあちゃんの味・伊勢の家庭料理「こじはん」に舌鼓
五十鈴塾・右王舎@おかげ横町(撮影:2011年10月15日)
自然の恵みに感謝し、
日々「おかげさま」の心が息づく町
伊勢地方の魅力満載、
自然と手を合わせたくなる
お伊勢さん
おかでさまです
合掌
|