ドライブ |
ドライブ
結婚30周年記念旅行 2012(白川郷・飛騨高山・郡上八幡を訪ねて)
2012年11月10日(土)
今年2012年は結婚30周年の年。
▶ 1日目 2012年10月22日(月) 函館フェリーターミナル(北海道)
<北竜町〜函館市:415km>
08:00 北竜町発~ 14:30 函館市着 ● 途中、SAでトイレ休憩(2~3回) ● 函館に入り、コペンちゃん洗車、ハイオク満タン。キレイ、スッキリ、お腹いっぱい! ガソリンスタンドに隣接したファミレスで私達もやっとひと休み。 <函館港〜青森港:海路113km> ● 津軽海峡フェリー「ブルードルフィン」に乗船 16:30 乗船 15:30 函館港発 3時間たっぷり、ベットでぐっすりタイム 21:10 青森港着 ● 「リッチモンドホテル青森」宿泊 遅い夕食を、ホテルビル内レストラン「トニーローマクロスタワーA-BAY青森店」で。 シーザーサラダとスペアリブステーキがグッド ♬ ● 津軽海峡フェリー(ホームページ) ・北海道函館市港町3丁目19番2号 ・海割り20%引き(定価/軽自動車:16,000円、ファースト1名:5,000円、ドライバーズ差額(ファースト):2,300円) ・3時間40分 トニーローマ クロスタワーA-BAY青森店(北海道)
● トニーローマ クロスタワー A-BAY青森店
(ホームページ) ・アメリカ料理、バーベキュー ・青森県青森市長島1-6-6 クロスタワーA-BAY2階 ・食べログ ● リッチモンドホテル青森(ホームページ) ・青森県青森市長島1-6-6 ・じゃらん
▶ 2日目 2012年10月23日(火) 東成瀬村(秋田県)
<青森市〜新潟市:605km>
(青森市〜小坂町:82km)(小坂町〜東成瀬村:225km)(東成瀬村〜大蔵村:89km)(大倉村〜新潟市:209km) 06:00 出発 ● 「日本で最も美しい村」に登録されている「小坂町」、「東成瀬村」「大蔵村」の3つの地域をぐるっとドライブ。雨まじり、霧にむせぶ小坂町は、墨絵が描かれているような美しい風景。 ● 東成瀬村の国道342号線をドライブ。栗駒山付近の紅葉が真っ盛り!美しかった~ ♡ ホテル日光新潟(新潟県)
● 「ホテル日光新潟」宿泊
ホテル内レストラン「セリーナ」でディナー。ゆっくり、のんびり、美味しい時間でした。
● 日本で最も美しい村(ホームページ) ・小坂町(秋田県鹿角郡小坂町) ・東成瀬村(秋田県雄勝郡東成瀬村) ・大蔵村(山形県最上郡大蔵村) ● ホテル日航新潟 ・新潟県新潟市中央区万代島5-1 ・じゃらん
▶ 3日目 2012年10月24日(水) 白山スーパー林道(岐阜県〜石川県)
<新潟市〜白川郷:372km>
(新潟市〜白川郷:322km)(白川郷〜スーパー林道往復:50km) ・新潟のホテルでゆっくり朝食をとった後、白川郷へ。 ・15:00 白川郷到着 ● 「トヨタ白川郷自然学校」宿泊。 ● チェックイン後、白山スーパー林道をコペンをオープンにしてドライブ。山全体の燃え上がるような紅葉が素敵 ♡ ラ・リヴィエール・ブランシュ
![]()
● ホテルのフレンチレストラン「ラ・リヴィエール・ブランシュ」にて、
ディナー。 地元の新鮮な食材で真心のこもったおもてなしに心もお腹もホッコリ ♪ ● 白山スーパー林道(ホームページ) ・二輪車通行禁止、歩行者通行禁止、夜間駐車禁止 ● トヨタ白川郷自然学校(ホームページ) ・岐阜県大野郡白川村馬狩223 ・じゃらん
▶ 4日目 2012年10月25日(木) 白川郷(岐阜県白川村)
<白川郷〜高山市〜郡上市:313km>
08:00 スタート。白川郷・合掌造り集落~郡上市へ ● 荻町合掌造り集落は、1995年(平成7年)には日本で6番目の世界遺産に登録。現在でも集落には113棟の合掌造りが現存し、生活しているとのこと。 ● 合掌造りのカフェでひと休み。香り高いコーヒーといろりで煮る「ぜんざい」が、甘くてとっても美味しかった~~ HOLIDAY HOUSE グリーンガーデン(岐阜県郡上市)
● 「HOLIDAY HOUSE グリーンガーデン」宿泊。
北欧のデザインを取り入れた、素敵なペンション!気持ちのい~い空間です。 ● 白川郷(ホームページ) ・村営せせらぎ公園小呂駐車場:岐阜県大野郡白川村荻町2495−3 ● HOLIDAY HOUSE グリーンガーデン(ホームページ) ・岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670−427 ・じゃらん
▶ 5日目 2012年10月26日(金) 郡上八幡(岐阜県郡上市)
<郡上八幡市〜舞鶴市:300km>
(ホテル〜郡上八幡:40km)(郡上八幡〜平泉寺白山神社:84km)(平泉寺白山神社〜大本山永平寺:26km)(大本山永平寺〜舞鶴港:150km) ● 水の都「郡上八幡」をゆっくりとお散歩。 ● サンプル工房がおもしろ~い♪ 本物そっくりのサンプルの数々に感動! ● 風情のある城下町・郡上八幡城を見学。 お城から見渡す、郡上の町並みは実に美しい。 ● ランチに立ち寄ったお食事処「泉坂」の飛高牛は、 とろけるような美味しさでサイコ~ ♡ 平泉寺白山神社(岐阜県白川村)
● 「平泉寺白山神社」
福井県勝山市平泉寺町・平泉寺に鎮座する神社。 日本の道・百選に名を連ねる杉木立と石畳の参道。杉の大木と苔が見事です。 神木から漂う神聖な風に、心揺さぶられました。 ● 「大本山永平寺」 曹洞宗の総本山で、戒律が厳しい禅寺。 寺全体が修行僧になったような厳粛な空気が漂う。 階段が多くて言葉がなくなりました。 ・一路、舞鶴港へ(舞鶴港フェリーターミナル・浜前島埠頭) ● 新日本海フェリー「はまなす」乗船 大本山永平寺(福井県福井市)
● 郡上八幡(ホームページ)
・城下町プラザ駐車場(1日500円): 岐阜県郡上市八幡町殿町69番地 ● 泉坂(ホームページ) ・飛騨牛料理、鉄板料理 ・岐阜県郡上市八幡町殿町177 ・じゃらん ● 平泉寺白山神社(ホームページ) ・平泉寺市営駐車場: 福井県福井市大手3丁目17番1号 ● 大本山永平寺(ホームページ) ・福井県吉田郡永平寺町志比 ▶ 6日目 2012年10月27日(土) 新日本海フェリー「はまなす」
<6日目:舞鶴市〜小樽市:海路1,061km>
<7日目:小樽市〜北竜町:150km> 00:30 舞鶴港発~ 20:45 小樽港着。 グランドパーク小樽泊 ● 新日本海フェリー「はまなす」泊。一日を船上で過ごす。 べたなぎが続き、穏やかな風と波の中、日本海を静かに航海してきました。 日本海に昇る日の出の素晴らしさに感動!!!
これからの人生を描いているような素敵な朝陽に、 限りない愛と感謝と笑顔をこめて。。。
● 新日本海フェリー(ホームページ) ・舞鶴港フェリーターミナル:京都府舞鶴市字浜小字浜前島埠頭 ・舞鶴港〜小樽港:20時間 ・1か月前までの予約・ペア88(男女2名の合計年齢が88歳以上):30%引き(定価/軽自動車:28,900円、デラックスA1名:28,500円、ドライバーズ差額(デラックスA):19,200円) ● グランドパーク小樽(ホームページ) ・北海道小樽市築港11-3 ・じゃらん
◆ 関連写真(Picasa)
|
北海道ガーデン街道 2012
2012年10月21日(日)
7つの北海道ガーデンを繋ぐ街道。全行程235km。1泊2日のゆっくりのんびりドライブです。 (写真をクリックすると記事が読めます)
☆ いくこ&のぼる |
ようこそ北海道へ!4世代で味わう2泊3日のドライブ・460km
2012年6月16日(土)
ようこそ、北海道へ!
久しぶりに家族が集い、心和らぐしあわせ時間。
と〜〜〜っても、楽しかったなぁ~♬ たくさんのありがとうの言葉を添えて。。。
18:15 帯広空港 着 お見送り。
大きな地図で見る 北海道の旅・2泊3日(約460km)
◆ 関連写真(Picasa)
◇いくこ&のぼる |
再開の旅 2,500km・東北編(2012)
2012年6月7日(木)
私達の恩師・太田空真さんが、被災地である大船渡市、気仙沼市、大槌町、遠野市、花巻市などを案内してくださいました。
空真さんとの出会いは、7年前(2005年)、昇さんの仕事関係がご縁。2007年には、空真さんが6組の夫婦を取材して書かれた本『夫婦でありがとうといえる・幸せマネージメント』が上梓。私達は、取材をうけた夫婦の中の1組。取材対象となった他のご夫婦のご家族の皆さんと一緒に、奈良・明日香の旅を楽しみました。また、京都、沖縄などにも案内してくださいました。
空真さんとは、私達が北海道に移住して以来3年ぶりの再会です。
5月9日(水)、JR新花巻駅で待ち合わせ。陸前高田市、気仙沼市、大船渡市を訪問しました。
そして、陸前高田市に入った時、目の前に現れた信じがたい光景、それは「奇跡の一本松」。
気仙沼横丁の復興屋台村には、ラーメン屋、飲み屋、八百屋などプレハブの仮設店舗が肩を並べています。
そして、空真さんが手配してくださったホテルが「大船渡プラザホテル」。
ホテルの周辺では、瓦礫が処分された更地に「おおふなと夢商店街」、「おおふなとプレハブ横丁」、「大船渡屋台村」などいくつもの仮設店舗が生まれ、復興の光が灯されていました。
ホテルの室内は、清潔でゆっくりと落ち着ける空間が広がり、ぐっすりと休むことができました。翌朝の朝食は、お惣菜の種類も豊富で、とても美味しかったです。
ホテルを出発して私達が訪れた所は、被災した大槌北小学校のグラウンドにオープンした仮設商店街「福幸きらり商店街」(参照:東北復興新聞)。食品スーパー、美容院、電気屋、焼き鳥屋、ラーメン屋、TSUTAYA、ほっかほか亭等々。こうした集える場所には、あたたかな空気が流れていて、繋がりの復旧が、少しずつ進んでいるように感じられました。 次に向かった場所は、大槌町の仮設団地。安渡地区には、小学校や中学校のグランド跡に、かなりの数の仮設住宅が建てられていました。仮設住宅に隣接して広がる畑、そして咲き誇る色とりどりのチューリップは、心癒される風景です。
そして、ここ大槌町で誕生した「安渡産大槌復興米」奇跡の物語。
「遠野」と聞いて思い浮かぶ言葉、遠野物語、語り部、かっぱ、どぶろく、わさびなどなど。 「むがす あったずもな」で始まり「どんどはれ」で終わる遠野の昔話、やわらかな方言で語る語り部の声が聞こえてくるようです。 遠野地方の農家のかつての生活様式を再現した野外博物館「遠野伝承園」では、遠野の自然と共に生きた人々の暮らしを垣間みることができました。いつか再び、ゆっくりと訪れてみたい町です。
そして、伝承園の食事処で昼食。遠野の郷土料理とされる「ひっつみ」を戴きました。「ひっつみ」とは、練った小麦粉を手で引きちぎって鍋に入れることから名づけられた、「すいとん」のような料理。遠野地鶏でだしをとり、地鶏、干し椎茸、ネギなどがはいった味噌汁です。懐かしい素朴な味わいで、とても美味しかったです。
被災地となった幾つもの町を巡った2日間。中身の濃い、驚きと感動に満ちた2日間でした。
いかなる困難にも、果敢に立ち向かっていく勇気
再会の旅 2012・東北編 写真(117枚)はこちら
◆ 関連記事
◇ いくこ&のぼる
|
再会の旅 2,500km・全体編(2012)
2012年6月5日(火)
大切な人々との「再会の旅」に行って来ました。
懐かしい人々に再会できた今回の旅は、
再会の旅 2012 写真(251)枚はこちら
ドライブコース 2,500km・12日間 大きな地図で見る
◆ 関連記事
◇いくこ&のぼる |
蘇る世界に祈りをこめて・第62回伊勢神宮式年遷宮
2012年4月14日(土)
来年2013年(平成25年)秋に執り行われる
◆ 関連ページ
☆ いくこ&のぼる
|
「北竜町の源流を探る旅(陸路2,400km)」へ
2012年3月24日(土)
オロロンラインドライブ中、ふと出会ったコペンちゃん
☆ いくこ&のぼる |
熊野三山(熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野本宮大社)を参拝
2011年12月18日(日)
2011年10月、熊野地方では、熊野三山(和歌山県)を訪れました(ドライブマップはこちら)。
熊野本宮大社は熊野三山の中心で、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮。
熊野本宮大社の神紋となる八咫烏(やたがらす)
今年2011年9月に襲い掛かった台風12号の紀伊半島豪雨災害により、
「SAVE KUMANO」とは、単に「被災地である熊野地域の復興を応援してください」というメッセージだけではありません。
多くを学び、
熊野三山参拝2011 写真(70枚)はこちら
◇ いくこ&のぼる |
朝熊山金剛證寺(三重県伊勢市)2011
2011年12月6日(火)
大黒様を頂く福丑
「一度この福丑に触れれば心清く、意思堅固となり 福徳智慧増進し 身体健康の御利益が授けられます」 @金剛證寺(撮影:2011年10月15日)
朝熊山 金剛證寺(こんごうしょうじ)は、 左:福丑 右:智慧寅
智慧寅:「御本尊虚空蔵大菩薩の広大なお智慧を戴いた寅の像です。 安らぎの姿中に一視同仁の慈愛と威徳をお授けする智慧寅に ご縁をお結びください。」
朝熊山金剛證寺へは、 朝熊岳金剛證寺(三重県伊勢市) 写真(19枚)はこちら
☆ いくこ&のぼる |
伊勢神宮参拝(三重県伊勢市)2011
2011年12月2日(金)
伊勢神宮内宮(撮影:2011年10月15日)
伊勢神宮の御祭神は、
平成25年(2013年)に、第62回の神宮式年遷宮が行われます。
風日祈宮(かざひのみのみや) 風日祈宮橋(かざひのみのみやばし)@伊勢神宮内宮(撮影:2011年10月16日)
そして、もうひとつの楽しみは、 五十鈴塾・右王舎@おかげ横町(撮影:2011年10月15日)
自然の恵みに感謝し、 合掌 伊勢神宮参拝2011 写真(117枚)はこちら
☆ いくこ&のぼる |